人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

Merry X’mas

Merry X’mas_c0240112_12032462.jpeg

複翼吉祥のクリスマスオーナメントです。

今、ブログのリニューアルのために
テレビもSNSもすべてストップして
作業をしています。

来春、たのしい作品をお見せできると
いいのですが〜。

世間の情報をシャットアウトしたら、
来年は絶対がんばるんだ!とか気負いなく、
心おだやかに朝8時から夜11時まで
淡々と作業をし、結ぶとき、編むとき
しみじみと幸せを感じています。

今年のブログを見返したら、
更新が少なかったこと、体調不良が多かったこと、
アレ?あんまり良くない年だったのかも!?と
今になって気づきました(笑)
ま、過ぎたことは仕方ないや。
ゆっくりだけど来年に進みます。

Merry X’mas_c0240112_19493785.jpeg

(ローマから届いたパネトーネです。
SAIDという店の物、過去最高というほど美味!)

今年はこれにて終了いたします。
1年おつきあいくださりありがとうございました。
皆さんも楽しい年末年始をお迎えください。
また新春お会いしましょう。

2019年12月25日 fukkaのハンドメイド


# by fukka50 | 2019-12-25 12:01 | 手芸

横藻井結びバッグ


長らくご無沙汰しています。
かろうじて生きています。



横藻井結びバッグ_c0240112_14394075.jpeg


夏に結んでた横藻井結びのバッグが完成しました。


横藻井結びバッグ_c0240112_11280585.jpeg


両面に4本づつ結びをつけています。
全体は羊皮です。サイズは30×10×25cm。
皮からこの大きさしか取れなかったんですが、
柔らかく、使いいいサイズなので重宝しています。

★ ★ ★

実は台風15号あたりから顔が痛みだし、
19号のときは、歯なのか頬なのか頭痛なのか
どの病院に行けばいいのか分からず閉口しました。
今、昔かかっていた横浜の歯医者に通っていますが、
どうやら低気圧による連鎖痛と診断されました。

困ったな〜と暗くなっていたら、偶然テレビで
低気圧痛の特集があり、現在日本で約1000万人が
この病いを抱えていると聞き少しホッとしています。

台風19号以降、ぼちぼち以前のペースですが、
ふと自分の健康寿命を考えました。
手をけがしてもできないし、目が悪くなってもダメ。
元気なうちに一生懸命やろう、とお風呂に入るたび、
カラダに感謝して労わるようになりました。


横藻井結びバッグ_c0240112_11325716.jpeg


痛くても1日1点、、、とはいきませんが、
少しづつ前進しています。

中国結び教室は、基本の基からやり直しています。
先日は双銭結び。笑うなかれ。
先生とはま逆の結び方で、お互いビックリ。
先生が面白がって動画に撮らせろと言われる始末。
初級だけで数年かかりそうですワ。

そんなこんなで、ボチボチ記事をアップします。
お楽しみに〜。



# by fukka50 | 2019-11-28 13:04 | 手芸

梅花結び応用

複翼団錦結びができず、ちょっと気分転換。

梅花結び応用_c0240112_13370097.jpeg

左から、梅花結び(ニ)「あわじ六角の連続」ですね。
真ん中が、梅花結び(三)、右が梅花結び(四)です。
あわじ結び六角ができた人は、三や四にも
挑戦してみてください。
※梅花結び(三)が分かりづらくてスミマセン。
拡大して見て下さい。

梅花結び応用_c0240112_13422467.jpeg

分かりやすいように一本取りのものをアップします。
わたしはシンプルであるがゆえ四が難しかったです。
作りながら、よくこんなの考えるよね〜と感心。


複翼団錦結びはなかなか出来ず、気分転換ばっかり。
盤長90°位移(二)」というんですって、この結び↓
中国の人も結びの名前には苦労したんだな、と
思いました。

梅花結び応用_c0240112_13474645.jpeg

初めて台湾で買った平ヒモを使ってみました。
これがね、とても結びやすいんですヨ。
曲線部分がきれいにしなります。ナルホドだから
よく使われているんだな〜と1つ1つ確認して
います。


明日から10月。まだ暑いのに1年が早すぎる。
消費税アップ前に洗剤類を買いに行ってきまーす。


# by fukka50 | 2019-09-30 13:35 | 手芸

団錦の華・追記

団錦の華を試した方から、
どうしても出来ませんー!?
と質問がきました。

メファ(梅結び)とはかなり違います。

団錦の華・追記_c0240112_14242473.jpeg

この抓耳翼結びで、華の花びら一枚分です。
センチョクから結べば簡単ですが、
今回は、左から右へ結べないと
中央の団錦が組めません。
翼の足を作っては団錦を1つ、翼に戻っては
団錦をまたひとつ組む、の繰り返しです。

注意するのは、団錦のヒモをいくつ潜るか
計算しておかないと、引っかける部分が
余ったり足りなかったりします。
挑戦してみて下さい。

団錦の華・追記_c0240112_14342992.jpeg

ある夜、インスタにこんなメールが届きました。
なんだろう?とよく見たら、
中国人が持ってる綱が中国結び!?
この絵を描いたイラストレーターが
送ってきてくれました。アジア圏の人。
この結びが欲しい?と尋ねたら、
いや僕が欲しいのはこの作品だって↓

団錦の華・追記_c0240112_14375103.jpeg

そう簡単にはあげませんよ〜。
でも嬉しかったデス。

# by fukka50 | 2019-09-13 14:20 | 手芸

団錦結び

団錦の華、なーんちゃって。

団錦結び_c0240112_11204615.jpeg

翼の部分を3つにしたり5つにしたり、
真ん中を3つ飛ばしにしたり4つ飛ばしにしたり、
試行錯誤しました。

団錦結び_c0240112_10460624.jpeg

一応、課題だった「抓耳翼応用」は
これで三種類完成しました。
ただしタイムオーバー(涙) 
スピードが今後のテーマです

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

この夏、うちはお墓で一悶着ありました。
といってもわたしの脳内での話しです。

数年ぶりに息子が福岡へ行きまして、
墓参りに行くと連絡してきました。
主人の方のお寺は法事でよく訪れていましたが、
わたしの実家の方は、実に十数年ぶり。
お墓の位置がわからず、lineでコレか?コレ?と
写真を送ってくる始末。
ようやくたどり着きヤレヤレでした。

ふと写真を見たら、墓石の横にあった
入っている人の名前を彫った石柱が新しく
なっているのに気がつきました。
そこにはわたしの祖父をはじめ祖母たち
4人の戒名しか書かれていませんでした。

団錦結び_c0240112_10005224.jpeg

(※これが抓耳翼応用の三種類です)

アレ?と違和感を感じましたが、
雑用に追われ、1週間ほどたったある日、
パラパラパラとある記憶と繋がりました。

子供の頃、お墓掃除に行き草むしりに飽きて
石柱を眺めると、一番に「対馬近藤の守」と
書かれていました。以下、武士の名前が
数十名彫られていたのですが、ある時、末の叔父に、
「ねえねえうちは対馬から来た武士だったの?」と
尋ねたら叔父いわく「イヤ、それはおじいちゃんが
書いたウソ。」エエ!?と言った日のショックは
忘れません。
「お墓にそんな事していいの!?」とわたし。
「ダメでしょうね」と言った叔父も鬼籍に入りました。

団錦結び_c0240112_10463796.jpeg

(※ 蝶が次の課題、複翼団錦結びです)

で、新しくなった石柱には4人しか名前が
彫られてなかった、ということは、
(次男である祖父が建てたお墓なので)
以前、彫られていた数十人の武士の先祖も
ウソだったことに気がつきました。
わたしは祖父にかわいがられましたが、
なんと言いますか、いくら何でも冗談がすぎる!!
このウソツキー!と1人怒💢

台風が過ぎて、なんとなく秋めいてきました。
早く涼しくなるといいですね。
今さら知った真実と団錦結びとともに
わたしの2019年夏が過ぎていきます☆




# by fukka50 | 2019-09-11 09:54 | 手芸